福岡県泌尿器科医会 日本医師会 福岡県医師会
TOP ご挨拶 泌尿器科の病気 医療機関 市民公開講座 前立腺がん検診について
医療機関
主な泌尿器科の病気
泌尿器腫瘍
尿路性器感染症
小児の泌尿器科疾患
尿路結石症
血尿
■副腎の病気
副腎腫瘍
■腎臓の病気
腎腫瘍
腎移植
■尿管の病気
膀胱尿管逆流(VUR)
■膀胱の病気
膀胱炎
膀胱がん
尿失禁
過活動膀胱
間質性膀胱炎
■前立腺の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
■小児の病気
夜尿症
小児の包茎
亀頭包皮炎
陰嚢水瘤
停留精巣
■性感染症
尿道炎
■ED
ED
尿失禁
1.どんな状態ですか?

尿が漏れてしまうことを言います。

2.尿失禁の種類


・切迫性尿失禁 急に尿がしたくなり(尿意切迫感)、トイレに行くまで我慢できずに漏れてしまう状態です。
・腹圧性尿失禁 咳払い、くしゃみの時や重い荷物を持った時などの腹部に力が入る動作をした際に、尿が漏れてしまう状態です。
・溢流性尿失禁 尿を十分に排出できず、膀胱に尿が溜まりすぎて少しずつ溢れ出てしまう状態です。
・機能性尿失禁 手足が不自由でトイレに行くのに時間がかかり漏れてしまう状態や、認知症などによりトイレで排尿できない状態など、排尿機能は正常にもかかわらず、身体運動機能の低下や認知症が原因でおこるものです。

また、失禁はどれか一つとは限らず、上記の尿失禁が混在している場合もあります。

3.診断

まず、どのような時に尿がもれるのか、いつから症状があるのかなどの問診や診察を行います。さらに尿検査や、症状に応じて尿の勢いや膀胱内の残りを評価する検査、超音波検査、内診など必要な検査を行います。

4.治療

尿失禁の種類によって治療法が異なります。
・切迫性尿失禁 飲み薬(抗コリン薬、β3アドレナリン受容体作動薬)でコントロールします。 前立腺肥大症が基礎にある方は、肥大症の治療が必要です。
・腹圧性尿失禁 軽度であれば骨盤底の筋肉を鍛える運動(骨盤底筋訓練)により改善することがありますが、それで改善しない場合はメッシュ性のテープを尿道の下に挿入して尿道を支える手術の適応となります。
・溢流性尿失禁 原因の疾患を治療します。
・機能性尿失禁 排尿をスムーズに行えるような環境整備をすすめます。

5.ポイント


尿失禁の多くは生命に直接影響するわけではありませんが、「今まで楽しめていた趣味が尿失禁のために楽しめない」「やりたいことを尿失禁のためにあきらめている」 「外出を控えるようになった」など生活の質を低下させてしまう病気です。また、溢流性尿失禁は腎機能に障害を与えるような重篤な病態が背景に存在することが多く、治療が必要になります。前述のように様々な治療もありますので、恥ずかしがったり、年齢を理由にあきらめずに、お困りの際は気軽に泌尿器科にご相談下さい。
2025年8月更新
福岡県泌尿器科医会事務局 〒812-0033福岡県福岡市博多区大博町1-8
Copyright © Fukuoka Clinical Urologist's Association 2013. All Rights Reserved.