福岡県泌尿器科医会 日本医師会 福岡県医師会
TOP ご挨拶 泌尿器科の病気 医療機関 市民公開講座 前立腺がん検診について
医療機関
主な泌尿器科の病気
泌尿器腫瘍
尿路性器感染症
小児の泌尿器科疾患
尿路結石症
血尿
■副腎の病気
副腎腫瘍
■腎臓の病気
腎腫瘍
腎移植
■尿管の病気
膀胱尿管逆流(VUR)
■膀胱の病気
膀胱炎
膀胱がん
尿失禁
過活動膀胱
間質性膀胱炎
■前立腺の病気
前立腺肥大症
前立腺がん
■小児の病気
夜尿症
小児の包茎
亀頭包皮炎
陰嚢水瘤
停留精巣
■性感染症
尿道炎
■ED
ED
泌尿器腫瘍
  泌尿器腫瘍について
   
 
   
  泌尿器科領域の中で、「腎臓」、腎盂、尿管、膀胱、尿道からなる「尿路」、及び精巣、前立腺などの「男性生殖器」に発生した腫瘍をまとめて「泌尿器腫瘍」と呼びます。

1.腎臓


腎臓は血液によって運ばれてきた体内の老廃物を濾過して、不必要なものを尿として排泄する臓器です。
この腎臓に発生するがんは大きくなって血尿、お腹の痛みや腫れで見つかることもありますが、最近では人間ドックやがん検診などで行われている超音波検査や他の病気で行われたCTなどで偶然発見される患者さんが増えてきています。そのような場合、見つかる腫瘍は小さく、症状もほとんどありません。
腎がんの治療においては腫瘍の切除が第一選択であり、早期の場合、腎臓を全て摘出する根治的腎摘除術以外に腎臓の働きを出来るだけ温存する手術(腎部分切除)も行われています。最近は、腹腔鏡下手術やロボット支援手術で行う低侵襲手術(傷が1cm程度であり、術後の痛みが小さい)も広く行われるようになっています。
また、片腎などで腎臓の手術ができない患者さんでも腫瘍が小さければ凍結療法(腎癌に針を刺して凍結させ細胞を破壊する)や放射線治療で治療することができるようになってきています。
転移のある腎がんに対しては薬物療法が行われますが、腎がんの特徴として旧来の抗がん剤があまり有効ではなく、主に分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれる薬剤の単剤あるいは併用療法が用いられます。これらの薬剤は、旧来の抗がん剤にない副作用が出現することもあり、専門の医師に相談しながら治療をすることが必要です。

腎腫瘍の詳細はこちらをご覧ください。

2.腎盂・尿管・膀胱 (尿路)

腎盂、尿管、膀胱は「尿路(尿が流れる通り道)」と呼ばれ、その内腔は尿路上皮という粘膜で覆われています。
この尿路上皮細胞に発生したがんを尿路上皮がんと呼び、その発生部位により腎盂がん、尿管がん(まとめて腎盂・尿管がんや上部尿路がんということもあります)、膀胱がんと表現します。
特徴的な症状としては、痛みがなく目で見て赤い尿(無症候性肉眼的血尿)が挙げられますが、膀胱炎の併発や結石があると頻尿や痛みなどの症状がみられます。また、喫煙者は非喫煙者に比べて、膀胱がんの発生が2〜3倍ほど高いようです。
この尿路上皮がんは大きく分けて2つのタイプがあり、筋層非浸潤性がんと筋層浸潤性がんに分かれます。尿路の壁は内腔側から尿路上皮、粘膜下組織、筋層と層構造をつくっています。筋層非浸潤性がんは尿路の内腔に乳頭状に突出することが多く、根は浅く筋肉の層までは達していません。一方、浸潤性がんは根が広く(広基性)深く筋層以上に達しており、転移することもあります。
腎盂・尿管がんに対する治療は原則的に腫瘍のある腎臓および尿管を摘除(腎尿管全摘除)しますが、腫瘍が表在性で小さく限局している場合や腎臓が片方しかない場合は、レーザーなどを利用した内視鏡手術も行われています。
表在性の膀胱がんの治療は内視鏡にて切除可能ですが、約40%の患者さんで腫瘍の再発がみられます。そのため、手術後に再発予防のため抗がん剤やBCGなどを膀胱内に注入することもあります。
浸潤性の膀胱がんの治療は、膀胱を摘除し腸管などを利用した尿路の変向術が標準治療となります。尿路変向術には以前より行われてきた集尿袋を必要とする失禁型の回腸導管や尿管皮膚瘻などがありますが、最近では小腸などを利用した自然排尿型の膀胱再建術が行われることもあります。また、 放射線治療にて膀胱の温存を行うこともあります。
尿路上皮がんも近年になって抗がん剤に他に免疫療法の発展が進み、患者さんに投与できる薬の種類が増えてきています。腎がん同様に尿路上皮がんも手術による腫瘍切除が基本ですが、転移があり手術でがんを取り切れない患者さんや手術の後に再発してしまった患者さんがこれらの治療の対象となります。

膀胱がんの詳細はこちらをご覧ください

3.前立腺

前立腺は男性の精液の一部をつくる臓器であり、正常成人では栗の実ぐらいの大きさで、尿がたまる膀胱の出口のすぐ先にあり、尿道を取り囲むように存在します。
前立腺がんはこの前立腺から発生するがんで、壮年期以降に多い高齢者のがんです。その頻度は人種差・地域差が大きく、欧米で高くアジアでは低いのが特徴でしたが、日本では人口の高齢化、生活習慣の変化などから、近年患者さんの数が増加しています。
前立腺がんの初期にはほとんど症状がありません。最初に自覚する症状は、尿の勢いが弱い、排尿後に尿が残った感じがする、夜間にトイレに起きるなど排尿に関係する症状が多いのですが、これも良性の病気である前立腺肥大症を合併しているために生じていることが多いようです。さらに進行すれば、血尿や骨に転移して頑固な腰痛などがでてくることがあります。
前立腺がんの診断は、肛門から指を入れて前立腺をさわって調べる直腸診、血液検査(前立腺特異抗原(PSA)、プロステートヘルスインデックス(phi))、経直腸的前立腺超音波検査を行い、さらにがんの疑いがあれば前立腺生検を行います。特にPSA 検査は、症状の全くない早期の前立腺がんのスクリーニングとして有用で、採血だけですむので患者さんの負担も少なくてすみます。
前立腺生検は麻酔をしたあと、超音波で位置を確認しながら直腸または会陰(陰嚢と肛門のあいだのまたの部分)から細い針で前立腺の組織を少し取る検査です。近年では、前立腺MRI検査ががんの検出に有用であることがわかり、さらにMRIの画像と超音波の画像を融合させて精度を高めた前立腺生検も行われるようになってきました。
前立腺がんの治療はがんの広がり(転移の有無など)や悪性度でも変わってきますが、限局性前立腺がんに対する根治療法として手術で前立腺を摘出する根治的前立腺摘除術や放射線治療があります。最近では、腹腔鏡下手術やロボット支援手術で行う低侵襲手術、放射線が密封されたカプセルを前立腺に埋め込む小線源療法や腫瘍の形に適した放射線治療を行う強度変調放射線治療(IMRT)、重粒子線や陽子線を使った粒子線治療など、新しい治療法が行われるようになっています。局所浸潤性前立腺がんや転移を有する前立腺がんに対しては、内分泌(ホルモン)治療を中心に放射線療法、抗がん剤なども併用していきます。前立腺がんの治療法は多岐にわたり、いずれの場合も病状を十分ご説明し、患者さんの希望、年齢や社会生活の程度なども考慮して治療を選択します。
前立腺がんは日本人でも最も増加しているがんですが、ほとんど症状のない早期の前立腺がんは治癒の望める段階でもあります。前立腺がんの早期発見のため、50歳を過ぎたら前立腺がんの検診の意味で一度PSA検査をお受けになることをお勧めします。

前立腺がんの詳細はこちらをご覧ください

4.精巣

精巣腫瘍は青壮年層(20〜40歳代)に好発するがんであり、陰嚢内容つまり精巣が痛みもなく硬く腫れてきます。
精巣腫瘍の診断は触診や超音波検査にて行い、血液検査にて腫瘍マーカーを測定します。
精巣腫瘍の治療は病理学的診断の意味もこめて、鼡径部(足の付け根)より患側の精巣を摘除します。また、どんな腫瘍ができていたかによって抗がん剤を追加投与したり、お腹のリンパ節を追加摘出することもあります。
転移の有無は、CT、骨シンチ等の画像検査にて詳しく調べます。
精巣腫瘍は抗がん剤が極めて有効ながんであり、例え転移を有する進行がんでも根治が期待できることもありますが、抗がん剤が効きにくい難治性の場合もあり、手術・放射線・抗がん剤治療を組み合わせて様々な工夫をして治療を行います。
精巣は自身でも触れることができるので、何かしら異常を感じた際は泌尿器科を受診することをお勧めします。
2023年7月更新
福岡県泌尿器科医会事務局 〒812-0033福岡県福岡市博多区大博町1-8
Copyright © Fukuoka Clinical Urologist's Association 2013. All Rights Reserved.